医療法人なかお歯科 北九州セントラル歯科 小児歯科 矯正歯科
0120-39-8461
HOME セントラル歯科マガジン 物販 📝 洗口液・フロスの選び方!あなたに合ったケアを見つけよう

📝 洗口液・フロスの選び方!あなたに合ったケアを見つけよう

「しっかり歯磨きしているのに、虫歯や歯周病になってしまう…」
そんなお悩みはありませんか?

実は、歯ブラシだけでは落としきれない汚れがあるため、洗口液(マウスウォッシュ)やフロスをプラスすることが大切 です✨

今回は、洗口液とフロスの役割や、当院おすすめの商品 をご紹介します!


🦷 洗口液とフロスの役割とは?

洗口液は、お口の中の細菌を減らし、歯周病や虫歯のリスクを軽減するための液体 です。
歯磨きだけでは届かない場所にもしっかりアプローチできるのが特徴です!

📌 洗口液の主な効果
✔ 口臭の原因となる細菌を洗い流す
✔ 歯ぐきの健康をサポート
✔ 歯磨き後の仕上げとして、お口をスッキリさせる

「歯磨きの代わり」ではなく、毎日のケアをサポートするアイテム として取り入れましょう!


フロスは、歯と歯の間の汚れを落とすためのアイテム です。
実は、歯ブラシだけでは歯と歯の間の汚れの約40%しか除去できない と言われています💦

📌 フロスの主な効果
✔ 歯と歯の間に詰まった食べかすを取り除く
✔ 虫歯や歯周病のリスクを低減
✔ 口臭の原因となる汚れを除去

フロスを習慣にすることで、より健康な歯ぐきを維持しやすくなります!


🦷 洗口液の選び方 & 当院おすすめの「ハビットプロ」「オラブリス」

洗口液にはさまざまな種類がありますが、目的に合った成分が含まれているかが重要 です✨

🔹 殺菌タイプ … 歯周病菌や虫歯菌の増殖を防ぐ(歯周病予防におすすめ)
🔹 フッ素配合タイプ … 歯の表面を強化し、虫歯を予防(虫歯になりやすい方におすすめ)
🔹 アルコールあり・なし … アルコール入りはスッキリ感が強く、アルコールなしは低刺激で使いやすい


殺菌作用のあるCPC(塩化セチルピリジニウム)配合で、歯周病菌や虫歯菌の増殖を抑制
アルコールフリーで刺激が少なく、毎日使いやすい
使用後の爽快感が長続きする
歯磨き後に使うことで、より効果的なケアが可能

「毎日の口腔ケアにプラスしたい!」という方にぴったりの洗口液です✨


フッ素が歯の表面を強化し、虫歯予防をサポート
水に溶かして使用するタイプで、手軽にフッ素ケアができる
うがいができるようになったお子様から大人まで使用可能
毎日継続することで、歯の再石灰化を促進

「虫歯予防をしっかりしたい!」という方におすすめのフッ素洗口液です✨


🦷 フロスの選び方 & 使い方のポイント

フロスにもいくつか種類があり、自分の歯に合ったものを選ぶことが大切 です!

🔹 ホルダータイプ(Y字・F字) … 使いやすく、初心者向け
🔹 ロールタイプ(糸巻き型) … 好きな長さで調整でき、奥歯までしっかり届く
🔹 ワックスタイプ … 滑りが良く、歯間が狭い人向け
🔹 ノンワックスタイプ … より汚れを絡めとりやすい


1️⃣ 約40cmの長さにカットし、中指に巻きつける
2️⃣ 歯と歯の間にゆっくりと入れ、歯ぐきを傷つけないように動かす
3️⃣ 片方の歯に沿わせるようにして上下に動かす
4️⃣ 次の歯に移るときは、新しい部分を使う

最初は難しく感じるかもしれませんが、毎日続けることで習慣化しやすくなります!


🛍 洗口液・フロスの購入は「Smile Life +」へ!

当院では、「小児・予防棟」1階の物販コーナー「Smile Life +」 にて、
今回ご紹介した**「ハビットプロ(洗口液)」「オラブリス(フッ素洗口)」「各種フロス」** を販売しています✨

📍 販売場所: 小児・予防棟 1階「Smile Life +」
📢 ご来院の際にぜひチェックしてみてください!

🔹 その他の洗口液・フロスも多数ご用意しています。
「どれが自分に合うかわからない…」という方は、お気軽にご相談ください😊


📍 まとめ & 次回予告

📌 洗口液・フロス選びのポイントまとめ
洗口液は歯磨きのサポートとして活用するのが◎
当院おすすめは「ハビットプロ」と「オラブリス」!
フロスは歯と歯の間のケアに欠かせないアイテム
ホルダータイプ or ロールタイプ、歯の状態に合わせて選ぼう!

次回は 「キシリトール製品(ガム・タブレット・チョコ)の選び方」 についてご紹介します✨

医療法人なかお歯科 北九州セントラル歯科 小児歯科 矯正歯科
0120-39-8461