医療法人なかお歯科 北九州セントラル歯科 小児歯科 矯正歯科
0120-39-8461
HOME セントラル歯科マガジン その他 夏に増える「知覚過敏」にご注意を

夏に増える「知覚過敏」にご注意を

〜放っておくと神経を失うことも〜

暑さが増すこの時期、北九州セントラル歯科では「冷たい飲み物を飲んだ時に歯がしみる」と訴える患者様が多く来院されます。この症状、ただの一時的なものだと考えてしまいがちですが、実は「知覚過敏(Hys:Hypersensitivity)」というれっきとした歯の疾患です。軽く見ていると、将来的に歯の神経(歯髄)を抜く「抜髄」という処置が必要になることもある、見過ごせない問題なのです。

知覚過敏とは?

知覚過敏とは、むし歯や炎症などの明らかな病変がないにもかかわらず、冷たい・熱い・甘い・酸っぱいといった刺激や、歯ブラシの接触で「キーン」とした鋭い痛みが走る状態を指します。歯の表面のエナメル質が摩耗したり、歯茎が下がって象牙質が露出したりすると、歯の中にある神経に刺激が直接伝わってしまい、痛みを感じるのです。

夏に悪化する理由

特に夏場は、冷たい飲料や氷菓子などを頻繁に摂るため、知覚過敏の症状が表れやすくなります。さらに、熱帯夜による睡眠不足やストレスが原因で歯ぎしり・食いしばりが増え、歯に小さなヒビ(マイクロクラック)が入りやすくなります。これにより、象牙細管という神経に通じる微細な管が刺激を受けやすくなり、痛みが強くなるのです。

放っておくと…抜髄のリスクも

知覚過敏は軽度であれば、専門の薬剤やセルフケアで症状を緩和できますが、放置しておくと日常生活にも支障をきたすほどの痛みに発展します。さらに、痛みが長期間続くと、歯髄(神経)が炎症を起こし、「歯髄炎」という状態になります。ここまで進行してしまうと、痛みを取るためには抜髄(神経を取り除く処置)をせざるを得なくなり、歯の寿命も短くなってしまうのです。

抜髄は一度行うと歯が脆くなり、将来的には被せ物や再治療が必要となるケースもあります。たった一本の歯であっても、その影響は噛み合わせ全体に波及する可能性があります。だからこそ、「ただしみるだけだから大丈夫」と油断せず、早めの診断・治療が大切なのです。

北九州セントラル歯科の取り組み

当院では、知覚過敏に対する診断・治療を丁寧に行っています。症状に応じた薬剤の塗布、コーティング処置、さらにはマウスピースによるナイトガードの作成まで、患者様のライフスタイルに合ったケアを提案しています。

また、ご自宅でのケアをサポートするため、知覚過敏専用の歯磨き粉「リカルセンシティブ」を院内でご用意しております。ご希望の方には使い方のアドバイスもいたしますので、ぜひスタッフまでお声がけください。

少しでも「しみる」と感じたら、それは体が発しているサインかもしれません。日常の小さな違和感を見逃さず、健康な歯を長く保つために、ぜひ一度ご相談ください。

医療法人なかお歯科 北九州セントラル歯科 小児歯科 矯正歯科
0120-39-8461