未来の健康を育む『軸育』~姿勢と歯並びの関係性~
北九州セントラル歯科では、この度「小児・予防」に特化した新しい治療棟を増設いたしました。これにより、地域のお子さまから大人の方まで、さらに充実した歯科医療を提供し、予防歯科の普及と地域全体の健康寿命延伸を目指してまいります。
お子さまの姿勢と歯並びの関係について
新棟は日常生活の中で、お子さまに次のような症状が見られませんか?
- 集中しているとき、無意識に口が開いている
- 唇が乾燥している
- 口の中が渇きやすい
- 鼻詰まりがある
- いびきをかく
これらは、すべて「口呼吸」の症状であり、歯並びに悪影響を及ぼす可能性があります。1つでも当てはまる場合は、早期の対処が必要です。
姿勢と歯並びの関係
では、なぜ姿勢と歯並びに関係があるのでしょうか?姿勢が悪いと、首が前に曲がり、いわゆる「屈曲」という状態になります。猫背の状態になって、首を前に突き出してみてください。口が自然に開いてしまうことに気づくはずです。これは「口呼吸」の状態です。お子さまがテレビを見たり、ゲームをしたりしているときに、この体勢で口が開いてしまっていませんか?お子さまだけでなく、大人でもこの状態になっている方は少なくありません。
正常な舌の位置は、上顎にぴったりと付いている状態ですが、口呼吸をしていると、舌は下に下がり、歯に圧力をかけてしまいます。この圧力が歯並びを悪くする原因となるのです。
矯正治療と後戻り
矯正治療で歯並びを整えても、姿勢が改善されなければ、再び歯が元の位置に戻ることがあります。これを「後戻り」と呼びます。歯はわずか50gの力でも動くと言われており、間違った舌の癖や呼吸の仕方が根本的な原因となっている場合、姿勢を改善しなければ矯正治療の効果も持続しません。ですから、子どものうちから姿勢を正すことが非常に重要です。
現代のお子さまの筋肉と姿勢
現代のお子さまは、筋肉がうまく育っていない子がとても多いのが現状です。 特に、姿勢の軸となる腹横筋、腸腰筋、横隔膜、舌を含む全身の筋肉がうまく使われていないことが原因となっています。これらの筋肉を意識的に使えるようにすることが、姿勢を正し、歯並びを守るために非常に重要です。
姿勢と口腔機能のトレーニング
当院では、姿勢と口腔機能のトレーニングを取り入れた治療を行っています。当院には、専門の講座を受講し、「姿勢指導」や「口腔指導」を行うことができる「軸育士」の資格を有するスタッフが在籍しており、矯正治療の一環として姿勢と口腔機能のトレーニングを行っています。これにより、歯並びの改善だけでなく、根本的な原因である姿勢の修正を図ります。
現在、お子さまが楽しく続けられるよう、習いごと感覚で取り組める1年間のサポートメニューを準備中です。このトレーニングでは、正しい姿勢を維持できるよう、全身の筋肉をバランスよく使えるようにサポートします。
また、当院では最新の画像解析技術(AI技術)を活用した姿勢分析システム「シセイカルテ」を導入しています。このシステムにより、お子さま一人ひとりの姿勢を詳細に分析し、最適な指導が可能です。
姿勢改善で健康な未来を
お子さまの健康な歯並びと正しい姿勢は、将来の健康にもつながる大切な要素です。口呼吸や姿勢の悪さが気になる方は、ぜひ当院にご相談ください。
無料相談のご案内
当院では、矯正治療や姿勢のトレーニングに関する無料相談を実施しています。興味のある方は、お気軽にお電話いただくか、スタッフにお声がけください。皆さまの口腔の健康を全力でサポートさせていただきます。