歯周病と全身の健康
歯周病が全身に与える影響を知っていますか?
歯周病は、単なる口の中の病気ではありません。最近の研究では、歯周病が全身の健康にさまざまな影響を与えることが明らかになっています。例えば、歯周病による炎症が血管を通じて全身に広がり、以下のような健康リスクを引き起こす可能性があるのです。
早産: 妊娠中の歯周病は、早産や低体重児出産のリスクを高めるとされています。
糖尿病: 歯周病は血糖値のコントロールを妨げ、糖尿病を悪化させる要因となります。
心疾患: 歯周病菌が血管内で炎症を引き起こし、動脈硬化や心臓病のリスクを高めます。
歯科医院での検診が健康を守る第一歩
歯周病はサイレントディジーズ(静かなる病気)とも表現され、ひどくなるまで病気と自覚されることが少なく、治療のイメージもわきにくいものです。
当医院では、各種検査を行った後、歯周病について、治療法について分かりやすくご説明します。また、定期的な健診(メインテナンス)を受けることが、歯と全身の健康を守るための最も重要なステップとなります。
定期健診のメリット:
- 早期発見: 症状が出る前に歯周病やその他の口腔トラブルを発見できます。
- 全身の健康維持: 歯の健康状態が分かることで、糖尿病や心疾患などのリスクを軽減できます。
- 歯科医院でのプロフェッショナルケア: 歯科衛生士によるプラークの除去、歯石の除去。
セントラル歯科の検査コーナー
セントラル歯科では、小児・予防棟に検査コーナーを設けています。当院の検査コーナーでは、以下のような検査を通じて、患者さまの歯と全身の健康を包括的にサポートしています。
- InBody(体組成計): 体脂肪率や筋肉量を測定し、全身の健康を可視化。
- AGEs(糖化度測定): 体内の糖化レベルを測定し、老化リスクを評価。
- 血圧測定: 心血管リスクを確認。
- 咀嚼機能検査: 噛む力を測定し、栄養摂取に関するアドバイスを提供。
- 咬合力検査: 噛み合わせの状態を評価し、歯の健康を支える計画を作成。
- 舌圧検査: 嚥下機能のチェックで、誤嚥リスクを低減。
これらの検査を通じて、歯と全身の健康を継続的に管理します。
また、当院には管理栄養士が常駐しており、食生活の改善を通じて歯と全身の健康をサポートしています。
医科歯科連携で安心の診療を実現
当院では、地域の医療機関と連携を進め、歯科と医科が協力する診療体制を整えています。歯周病は糖尿病や心疾患と深く関わるため、医科との連携により以下のような利点を提供しています。
- 全身状態を考慮した診療:
検査結果を基に、必要に応じて医科の専門医と情報を共有し、全身の健康を考慮した治療計画を立てます。 - 健康リスクの早期発見:
検査で明らかになったリスク(例:高血糖や高血圧)を医科と連携して早期に対処します。 - 安心できる治療環境:
糖尿病や心疾患のある患者さまの治療において、医科と連携することで安全性を確保します。
これにより、歯科診療だけでなく、全身の健康を守るための包括的なサポートを実現しています。
健康維持のための行動を始めましょう!
歯周病が全身に与える影響を防ぐためには、定期健診と検査を組み合わせた予防が大切です。北九州セントラル歯科では、最新の設備と医科歯科連携による安心の体制で、患者さまの健康をサポートします。
「自分の健康状態を知りたい」「歯周病が気になる」という方は、ぜひ当院で定期健診を受けてみてください。
お口の健康も全身の健康も、私たちがしっかりと支えていきます!